診断コンテンツのデザインで意識すること3つ!重要性と事例

デザインは「この診断をやりたい」といった気持ちを左右する、いわば診断コンテンツの顔です。多くのユーザーに診断してもらい、認知を広げるためにも、デザインは特に力を入れるべき工程の1つといえます。診断コンテンツのデザイン制作において、重要性や意識するべきことを紹介します。
- 診断コンテンツ制作を検討している方
- 診断コンテンツのデザインの具体例を知りたい企業様
- 診断コンテンツのデザイン制作で気を付けるべき点を知りたい企業様
診断コンテンツでデザインが重要な理由
診断コンテンツにおいて、デザインには、ぱっと見の「やりたい」という気持ちを左右する重要な役割があります。内容がよくても、デザインがターゲットや目的と合っていない、目立たないものであれば、そもそもユーザーに興味を持ってもらえません。フォントや色などデザインの細部までこだわれば、たくさんのユーザーに診断してもらえる魅力的な診断コンテンツが制作できるでしょう。
また、デザインは拡散の観点からも非常に大切です。ビジュアルが可愛かったり面白かったりする診断コンテンツは、SNS上でのユーザーの自発的なシェアを促進できるため、認知拡大にもつながります。

診断コンテンツのデザインを決めるにはまず企画から!
診断コンテンツは、企画で考えた方向性をもとに、デザインを制作します。診断コンテンツのタイプの一例を紹介します。
- RPG風
- スロット・くじ
- 占い
- オモシロ系
- まじめ系
- クイズ・検定
1つずつ見ていきましょう。
RPG風
RPG風は、人気かつ目を引きやすい診断コンテンツの企画です。ドット絵や今どきのゲームのテイストを診断コンテンツに落とし込み、ユーザーがゲーム感覚で診断できるのが特徴です。診断の過程から結果表示まで、わくわく感や楽しさをユーザーに与えられます。
スロット・くじ
ユーザーが選択肢を選ぶと、当たりはずれが表示される診断コンテンツのタイプです。スロットやくじの企画は運の要素があり繰り返し診断できるため、ユーザーの継続的な来訪を促せます。また、診断コンテンツのなかでも特に手軽に診断できるうえ、年齢性別関係なく親しみやすいのが特徴です。
占い
占いも、集客力があり目を引く企画の1つです。占いは自分の未来や傾向を知りたいという自己理解欲求を刺激するため、人気が高い特徴があります。SNS上で発信すれば、サイトへの来訪が促せる可能性が高まるでしょう。
オモシロ系
オモシロ系は、企業様ならではのキャラクターや質問を用いた診断コンテンツの企画です。自社のブランドへの理解を深めてもらったり、愛着を持ってもらったりすることを目的とする場合に向いています。他社と差別化されたオリジナリティのある診断コンテンツが制作しやすいタイプです。
まじめ系
専門家の知識や既存のデータを活用し、シンプルかつ適切に商品・サービスを訴求できるのがまじめ系の診断コンテンツです。種類が多い商品・サービスのなかから、回答をもとにユーザーによりぴったりなものをレコメンドできます。
クイズ・検定
クイズ・検定は、診断の形を取りつつ、質問に対するユーザーの正誤や理解度を測れる診断コンテンツのタイプです。商品・サービスやブランドへの理解をユーザーに深めてもらう効果があります。クイズ要素でユーザーに楽しんで診断してもらいやすい点もメリットです。

現役デザイナーに聞いてみた!診断コンテンツのデザイン制作で意識すること3つ
株式会社ファン・マーケティングでは、デザインテンプレートを使わず、企業様ごとに0からご提案しているため、唯一無二のデザインを制作できます。診断コンテンツのデザイン制作で意識している点について、弊社のデザイナー(デザイナー歴7年)にインタビューしました。挙がった項目は、大きく以下の3つです。
- ターゲット像や目指すべき心理変容から表現を考える
- 他社と差別化したデザインにする
- 操作のしやすさと体験の演出を意識する
順番に説明します。
ターゲット像や目指すべき心理変容から表現を考える
診断コンテンツのデザイン制作では、ターゲット像や目指すべき心理変容から表現を考えることを意識しています。
たとえば、ひとことに「大学生」といっても、いろいろな人がいます。どれくらいの学力で、どこに住んでいて、どのような遊び方をして、趣味嗜好は何で…といったところまでターゲットの解像度を上げてから、刺さるデザインを考えます。
また、診断コンテンツでは、どのような心理変容を起こしたいのかという観点からもデザインを考えます。わずかなデザインの違いでもユーザーが受ける印象は大きく変わるため、細部まで手を抜きません。目指す心理変容に合わせ、色味や色数、フォント、イラストや写真の雰囲気などを微調整します。
他社と差別化したデザインにする
他社と差別化されたデザインにすることも、デザイナーが意識している点です。診断コンテンツが流行っている今、他社と似通ったデザインでは、ユーザーに興味を持ってもらえません。他社とは異なるテイストにする、キャラクターを制作し、登場させるなど、オリジナリティのある診断コンテンツにできるようデザイナーは工夫しています。
操作のしやすさと体験の演出を意識する
診断コンテンツのデザイン制作において、操作のしやすさと体験の演出は特にデザイナーが意識している点の1つです。たとえば、通常のWebサイトよりもさらにボタンをクリッカブルにし、ユーザーの能動的な操作を促進します。
また、回答を進める画面でも、コンセプトに合わせて体験を演出します。たとえば、画面の切り替わりでアニメーションを追加するといった工夫が挙げられます。イラストや色はもちろん、操作・体験面でもユーザーを意識して、徹底的にこだわり抜いています。
診断コンテンツにとって、デザインはぱっと見の第一印象を左右し、ユーザーに「やりたい」という気持ちや興味関心を抱かせる重要な要素です。診断コンテンツの目的と、ターゲットの心理状況、企業様が大切にする世界感などを踏まえ、デザインを制作することが、診断コンテンツの成果に大きく影響します。
株式会社ファン・マーケティングでは、デザイナーが企業様に合わせて一からヒアリング、デザインコンセプトの提案、制作を行います。伺った要望をそのまま形にするのではなく、プロの視点で洗練させ、より独自性を高めたデザインをご提案します。また、ご要望を具体的に言語化できなくても、複数パターンを作成して深堀りしていくこともできますので、制作に慣れていない方でも安心してお任せいただけます。ぜひお問い合わせください。

診断コンテンツのデザインに困ったら制作会社に依頼しよう
診断コンテンツのデザイン制作は、診断コンテンツ制作会社への依頼がおすすめです。制作会社のデザイナーであれば、これまで培ってきたノウハウを活用し、企業様の考えるコンセプトにぴったりの魅力的なデザインを制作してくれます。
デザインへのこだわりは、ユーザーに「やりたい」と思ってもらえる診断コンテンツを制作するために必要不可欠です。診断コンテンツのデザイン制作はプロに依頼して、ユーザーに商品・サービスを手に取ってもらうきっかけになるようなコンテンツを作り上げましょう。
株式会社ファン・マーケティングでは、フォントや色味、操作性や体験の演出への徹底的なこだわりによって、魅力的な診断コンテンツを制作します。診断コンテンツのデザインでお困りの方は、一度ご相談ください。

診断コンテンツのデザイン事例 【自社事例】
株式会社ファン・マーケティングで扱った診断コンテンツのデザイン事例を紹介します。
「フォントのわたし診断」アドビ株式会社様

事例詳細:https://f-marketing.jp/works/02/
ユーザーの性格に合ったフォントを診断!フォントを擬人化させたオリジナリティのあるキャラクターとデザインを制作!
「真の能力Check」|株式会社インタツアー様

事例詳細:https://f-marketing.jp/works/06/
大学1年〜2年生を対象に、性格診断を通して業界分析・企業理解のきっかけを提供する診断コンテンツを制作!「モンスター」をモチーフとしたポップなデザインに!
診断コンテンツのデザイン制作なら株式会社ファン・マーティング!
診断コンテンツを制作する際は、ユーザーの目を引くようなオリジナリティのあるデザインを作ることが必要不可欠です。企画やロジックはもちろん、イラストやフォント、色味の細部に至るまで、こだわるべきポイントはたくさんあります。診断コンテンツを制作したいが、デザインに不安があるという企業様は、診断コンテンツ制作会社に依頼するとよいでしょう。
株式会社ファン・マーケティングでは、企業様の訴求したい商品・サービスやコンセプトに合わせ、独自性の高い魅力的なデザインを提案します。プロのデザイナーが手がける自社ならではのデザインで、唯一無二の診断コンテンツを制作してみるのはいかがでしょうか?診断コンテンツのデザインと制作全般のご依頼は、ぜひ株式会社ファン・マーケティングにお任せください。