ファンマーケティング

コンセプトとは?基本知識から設計する際のポイントまで分かりやすく解説!

ビジネスやマーケティングの現場で頻繁に使われる「コンセプト」という言葉、なんとなく使っているものの、明確に説明するのは意外と難しいのではないでしょうか?この記事では、「コンセプトとは何か」という基本から、その重要性、考え方、そして実際に企業が活用している事例までを、分かりやすく解説します。これからコンセプトを設計しようとしている企業様や、ブランドづくりに悩んでいる企業様は、ぜひ参考にしてください。

この記事に向いている人
  • コンセプトについて知りたい方
  • コンセプトを設計しようと思っている企業様
  • 企業のブランディングにお困りの方

コンセプトとは「物事の核となる一貫した考え方」

コンセプト(concept)とは、「概念」「発想」「構想」といった意味を持ち、物事の考え方のベースや基本的な方向性を示す言葉です。つまり、アイデアの根幹や発想の土台となる枠組みであり、単なる目的や目標を超えた、「物事の核となる一貫した考え方」を指します。この言葉は日常生活からビジネス、アート、広告、商品企画に至るまで、幅広い領域で使われています。

ビジネスシーンにおいてコンセプトは単なる装飾的なスローガンではなく、事業や商品、サービスの「思想の軸」として機能します。たとえば、「どのような顧客に、どのような価値を、どのような手段で届けるか」といった企画の根幹を成す要素です。

明確なコンセプトを定めることで、組織内の意思統一が図られ、顧客やパートナー企業など社外の関係者にも伝わりやすくなります。結果として、ブランド価値の向上、競合との差別化、そして持続的な顧客ロイヤルティの獲得にもつながるでしょう。

コンセプトの図解

コンセプトの使用例

あらゆる企画やものづくりにおいて、「何を軸に据えるか」は成果の質を大きく左右します。その軸こそがコンセプトです。コンセプトは単なるキャッチコピーではなく、発想や方針を束ねる中核として、多様な分野で活用されています。以下では、実際に使われている代表的な「コンセプト」の活用例を通して、その意味と機能を見ていきましょう。

コンセプトの使用例

意味

具体例

コンセプトカー

自動車メーカーが未来の技術やデザイン、ブランドの方向性を示すために開発した車

・トヨタ「PM」
・メルセデス「F 015」

ブランドコンセプト

ブランドが提供する価値や世界観、目指す姿勢を端的に表現したもの

・「10分の身だしなみ」(QBハウス)

コンセプトカフェ

特定のテーマや世界観を持ち、内装やサービスが統一されたカフェ

・猫カフェ
・アニメカフェ

コンセプトは物事に一貫性と独自性を与える土台として不可欠な役割を果たしています。明確なコンセプトがあることで、受け手は内容の背景にある意図を自然と受け取りやすくなり、結果として強い印象やブランドへの共感を得やすくなるのです。

テーマとの違い

コンセプトとテーマは、どちらも企画やプロジェクトにおいて方向性を示す言葉として使われますが、それぞれの果たす役割には明確な違いがあります。テーマは、その企画全体の主題や目的を示すものであり、「何を伝えたいのか」「何を実現したいのか」といった、大きな方向性やビジョンを定めるための土台です。

一方でコンセプトは、そのテーマをどう具体的に形にしていくかという「実践的なアプローチ」や「切り口」を意味します。たとえば、バスボムやボディケア用品などで有名なLUSHでは、「心や体と向き合いながら、いらないものを落とし、足りないものを補給する。忙しい毎日に、お風呂という場所で安らぐ瞬間を」をテーマに掲げています。そして、テーマを具体化するために「Slow Bath(スローバス)」というコンセプトを設定し、店舗やプロダクト体験を通してその世界観を体現しています。

つまり、テーマが企画の土台であるのに対し、コンセプトはその目的をどう達成するかという実践的な視点です。この関係性を整理すると、次のように表すことができます。

コンセプト=テーマ+独自の切り口

コンセプトとテーマの違い

ビジネスでコンセプトが重要視されている理由

ビジネスの現場では、コンセプトをただのアイデアの一部ではなく、戦略全体を貫く「意思決定の軸」として位置付ける動きが強まっています。特に変化の激しい市場環境においては、明確なコンセプトを持つことが、事業の方向性を見失わないための土台となります。ビジネスにおいて、コンセプトが重要視されている理由は以下の通りです。

  • 目的・ターゲットがブレなくなる
  • 差別化しやすくなる

目的・ターゲットがブレなくなる

コンセプトが明確であれば、「この商品・サービスは誰のどんな課題を、どのように解決するのか」という本質的な問いに対して、ぶれのない回答を導きやすくなります。たとえば、ブランドの開発方針や販促の切り口に迷いが生じたときでも、コンセプトに立ち返ることで判断基準が定まり、チーム内での意思統一が可能です。結果として、マーケティングやプロモーションも一貫性を持ち、顧客にも届きやすくなるのです。

また、部門を超えて多くの関係者がかかわるプロジェクトにおいては、コンセプトが共通言語となり、全体の足並みをそろえる役割も果たします。開発・営業・広報など、それぞれの立場で異なる判断が必要になるなかでも、統一された価値観や目標があることで、ずれや誤解が生じにくくなります。

差別化しやすくなる

コンセプトがビジネスにおいて重視されるもう一つの理由は、市場での明確な差別化を図りやすくなるためです。商品やサービスがあふれる現代では、単に機能や価格で優位性を打ち出すだけでは、埋もれてしまうリスクがあります。こうしたなかで、独自の価値観や視点を反映したコンセプトを設定することで、自社の商品やサービスが競合と明確に違うポイントを持ち、顧客に強い印象や独自性を伝えられます。

結果として、単なる価格や利便性では測れないブランドへの愛着や信頼が生まれ、価格競争に巻き込まれにくい状態を実現できるのです。また、顧客の期待を上回る独自の体験価値を提供することで、長期的なリピートやファン化を促進し、持続的な競争優位の構築にもつながります。

ビジネスでコンセプトが重要視されている理由

ビジネスにおいて、意思決定の指針となるようなコンセプトを設定することで、全体を通して目的・ターゲットがブレるのを防げるというメリットがあります。さらに市場での差別化もしやすくなるため、コモディティ化の進む現代においてコンセプトの重要性は高まってきているのです。

株式会社ファン・マーケティングでは、コンセプトの設計はもちろん、企業のファンを育成する過程をワンストップでサポートしています。企業様に合わせたコンセプト設計を行い、ビジネスを成功へと導きます。コンセプト設計についてお困りの企業様は、ぜひ一度株式会社ファン・マーケティングにご相談ください。

株式会社ファン・マーケティングへのご相談はこちら

コンセプトを考える際のポイント

効果的なコンセプトを設計するためには、感覚に頼るのではなく、戦略的な視点で要素を組み立てることが重要です。コンセプトを考える際のポイントは以下の通りです。

  • ターゲットを決める
  • ターゲットが不満を感じているポイントを探る
  • 他社と差別化できる要素を考える

ターゲットを決める

効果的なコンセプトを打ち出すには、まずターゲットを明確に設定することが欠かせません。価値を届けたい相手が曖昧なままでは、コンセプトの方向性が定まらず、訴求力もぼやけてしまいます。

ターゲットを設定する際は、年齢や性別といった基本的な属性だけでなく、職業・ライフスタイル・価値観・悩み・購買動機など、より深いレベルまで掘り下げて検討しましょう。また、ターゲットを絞り込むことで、万人受けを狙って訴求がぼやけるリスクを避け、本当に必要とされる層にしっかり届くコンセプトを設計できます。

ターゲットが不満や価値を感じているポイントを探る

コンセプトを考える際にターゲットが抱える「不満」と、既に感じている「価値」の両面を探ることは、商品やサービスの改善や新たな価値提案につながる重要なプロセスです。まず、ターゲットとなるユーザーの声(VOC=Voice of Customer)を収集し、アンケートやインタビュー、SNSの投稿、レビューなどを活用して不満や価値を発見します。次に、その不満や価値の背景や原因を深掘りし、「なぜ不満・価値が生じているのか」「どのような状況で困っているのか」まで具体的に把握しましょう。たとえば、既存の商品やサービスで不便に感じている点や、逆に、商品の価値を感じている部分などを明確にします。このように、ターゲットが抱える不満や価値を的確に捉えることで、ユーザーが本当に求めている価値や解決策をコンセプトに反映でき、他社と差別化できる独自の提案が可能になります。

他社と差別化できる要素を考える

魅力あるコンセプトを構築するうえで欠かせないのが、「他社との違い」を明確にすることです。市場には類似した商品・サービスがあふれているため、選ばれるためには自分たちだけが持つ強みを意図的に設計することが必要不可欠です。そのためには、まず競合他社の特徴やポジショニング、自社のリソースや実績、ターゲットのニーズや未充足領域といった複数の観点から、現状を丁寧に分析することが出発点となります。

独自性を言語化・視覚化し、一貫したメッセージとして発信することで、商品やブランドに「らしさ」が生まれ、顧客の記憶に残る存在となるでしょう。このようにして確立された個性は、単なる価格や利便性の比較では計れない選ばれる理由となり、結果として激しい価格競争に巻き込まれにくい、持続可能な競争優位性へとつながっていくのです。

コンセプトを設計する際には、どのような人に何を届けるのかを明らかにし、商品やブランド「らしさ」を出して他社との差別化を行うことが大切です。しかし、「ターゲットが不満に感じているポイントが分からない」「自社らしさが分からない」という企業様も多いのではないでしょうか?株式会社ファン・マーケティングでは、企業様のコンセプト設計を、ターゲットの選定からその後の運用まで、一気通貫した支援を行っています。コンセプトの設計についてお困りの企業様は、ファン育成のプロである株式会社ファン・マーケティングにご相談ください。

株式会社ファン・マーケティングへのご相談はこちら

コンセプトの例一覧

コンセプトの具体例は以下の通りです。

コンセプトを活用した企業

コンセプト

スターバックスコーヒー

「サードプレイス」

ユニクロ

「LifeWear」

Nike

「Just Do It」

ダイソン

「吸引力の変わらない、ただひとつの掃除機。」

スターバックスコーヒー「サードプレイス」

スターバックスコーヒーが掲げる「サードプレイス」とは、自宅(ファーストプレイス)や職場(セカンドプレイス)でもない、第三の居心地のよい場所を意味します。このコンセプトは、単なるコーヒーショップではなく、人々がリラックスし、集い、コミュニティを形成できる空間を提供することを目指したものです。店舗設計やサービス、カスタマイズ可能な商品などを通じて、顧客が自分らしく過ごせる「特別な体験」を重視し、ブランドの独自性と競争優位性を築いています。この「サードプレイス」戦略により、スターバックスはコーヒーを飲むだけの場所を超え、生活の一部として多くの人々に支持されるブランドとなっています。

スターバックスコーヒー

ユニクロ「LifeWear」

ユニクロの「LifeWear(ライフウェア)」は、「あらゆる人の生活をより豊かにするための服」というコンセプトに基づいています。シンプルで上質、細部にまで工夫が施されたデザインを追求し、年齢・性別・人種・宗教などを問わず、誰もが手に取りやすい価格で高品質な服を提供することを目指しています。

この理念は「MADE FOR ALL(すべての人のための服)」という言葉でも表現されており、着る人の個性や日常に寄り添いながら、生活をより快適で豊かにすることを重視しています。ユニクロは、革新的な素材や機能性、シンプルながら考え抜かれたデザインによって、普段着の新しい価値を提案し続けているのです。

ユニクロ

Nike「Just Do It」

Nikeの「Just Do It」は、ブランドコンセプトの代表的な例です。このスローガンは「行動あるのみ」「とにかくやってみる」という意味で、年齢・性別・スポーツ経験の有無にかかわらず、誰もが自分の目標や夢に向かって挑戦する力を後押しするメッセージとなっています。Nikeは「Just Do It」を軸に、世界中のアスリートや一般の人々を起用した広告キャンペーンを展開し、「挑戦」「自己成長」「限界を乗り越える勇気」といった価値を顧客に伝えています。

このコンセプトは、単なるスポーツウェアやシューズの販売ではなく、「前向きに生きる力」や「行動を起こすマインド」をブランドの存在意義として位置付け、顧客との強い絆と共感を生み出しているのです。また、社会的なテーマや価値観にも積極的にコミットし、たとえ賛否が分かれるようなテーマでも自らの信念を貫く姿勢が、ブランドの価値をさらに高めています。

Nike

ダイソン「吸引力の変わらない、ただひとつの掃除機。」

ダイソンの「吸引力の変わらない、ただひとつの掃除機。」というコンセプトは、従来の掃除機が抱える「ゴミがたまると吸引力が低下する」という課題を独自のサイクロン技術で根本から解決した、ダイソンならではの革新性と信頼性を象徴しています。このコンセプトは、ユーザーが日々感じる不満に真摯に向き合い、「常にパワフルで快適な掃除体験」を約束するものとなっています。単なる家電メーカーにとどまらず、生活をよりよくするための技術革新を追求するブランドとしての存在意義を、コンセプトを通して強く印象付けているのです。

紹介したように、企業の商品やブランドに適したコンセプトを設定することで、ブランド価値の向上や顧客への一貫した価値提供を行うことができます。株式会社ファン・マーケティングでは、企業様の課題や目的に合わせたコンセプト設計をサポートしています。コンセプト設計を行いビジネスを成功させたいと考えている企業様は、ぜひ一度株式会社ファンマーケティングにご相談ください。

株式会社ファン・マーケティングへのご相談はこちら

コンセプトのことなら株式会社ファン・マーケティング

自社に合ったコンセプトを明確にし、それを軸に企画やブランディングを展開することは、ビジネス全体の一貫性を高め、顧客との強い関係を築くうえで大きな効果をもたらします。的確なコンセプトがあれば、社内の意思決定もスムーズになり、外部への発信力やブランド価値の向上も期待できます。

しかし、「自社らしさを言語化するのが難しい」「独自性が見えない」とお困りの企業様も多いのではないでしょうか?そういったときこそ、ファン育成のプロフェッショナルである株式会社ファン・マーケティングにご相談ください。企業の魅力や理念を深く掘り下げ、本質に根ざしたコンセプト設計と、それを活かしたマーケティング戦略をワンストップでご提案します。まずはお気軽にお問い合わせください。

株式会社ファン・マーケティングへのご相談はこちら

執筆者のプロフィール​

犬飼友菜 (いぬかい ゆな) ライター

株式会社ファン・マーケティングにて、SEOコンテンツの執筆を担当。検索意図を深く分析し、読者が求める情報を的確に届けることを重視。専門性と分かりやすさを両立した記事を制作している。

https://f-marketing.jp/

Contact

マーケティングの併走支援なら、
株式会社ファン・マーケティングへ

即日お返事!お気軽に お問い合わせ 弊社について知りたい方 会社概要ダウンロード
診断コンテンツ制作代行 サービス資料ダウンロード
無料でダウンロードする