【図解あり】マーケティングファネルとは?種類や活用方法、最新トレンドまで徹底解説

マーケティングを成功させるカギは、顧客を深く理解し、最適なアプローチをすることにあります。そのために重要なのが「マーケティングファネル」です。顧客が認知から購入に至るまでのプロセスを整理し、それぞれの段階で適切なアクションを取るために欠かせない考え方として、多くの企業が活用しています。 しかし、 「マーケティングファネルとは具体的に何を意味するのか?」 「もう古い手法なのではないか?」 と感じている方もいるのではないでしょうか?今回は、マーケティングファネルの意味や種類、活用方法や最新のトレンドなどを初めての方にも分かりやすく解説します。
- マーケティングファネルについて知りたい方
- マーケティングファネルを活用したい企業様
- マーケティングを成功させたい企業様
マーケティングファネルとは?
マーケティングファネルとは、商品やサービスの購買過程を段階的に分類したフレームワークです。マーケティングファネルを活用し、顧客の行動や心理をより深く理解することで、各段階に適したマーケティング施策を立てることができます。
マーケティングファネルの重要性
マーケティングファネルは、顧客の購買プロセスを可視化して各段階のニーズや課題を正確に把握し、最適化された施策の効果測定と改善を可能にするために重要なフレームワークです。マーケティングファネルを活用することで、企業は顧客のニーズや行動をより正確に把握し、それぞれの段階に最適化されたマーケティング施策を展開できます。また、マーケティング活動を俯瞰で把握することで、改善点の特定にも役立ち、より効果的な戦略立案と実行が可能になります。これにより、見込み客を効率的に購買へ導き、最終的な売り上げ向上につなげることができるのです。
カスタマージャーニーとの違い
マーケティングファネルとカスタマージャーニーでは、焦点を当てるポイントに違いがあります。マーケティングファネルは、認知→検討→購入(→購入後)といった購買行動のプロセスを時系列で可視化し、各段階における顧客数の推移を俯瞰する手法です。一方、カスタマージャーニーは、その各プロセスに関わるタッチポイント(接点)を洗い出し、ユーザーの具体的な行動や感情、心理をステージごとに整理する手法です。どちらも時系列で顧客体験を捉えますが、カスタマージャーニーは足りない施策を明確にして改善案を立案できる点で、より包括的かつ実践的といえます。

マーケティングファネルの種類
マーケティングファネルには、顧客行動やテクノロジーの進化に応じてさまざまなバリエーションが存在します。ここでは、代表的な3つのマーケティングファネルを紹介します。
- パーチェスファネル
- インフルエンスファネル
- ダブルファネル

パーチェスファネル
パーチェスファネルは、認知してから購入にいたるまでの流れを段階的に分類するマーケティングファネルです。パーチェスファネルはマーケティングファネルのなかで最も基本的なファネルであり、主に以下の4つの段階で構成されています。
パーチェスファネルの段階 | 概要 |
---|---|
認知 | 顧客が商品やサービスの存在を知る段階 |
興味・関心 | 顧客が商品やサービスに興味を持つ段階 |
比較・検討 | 顧客がほかの選択肢と比較しながら検討する段階 |
購入 | 顧客が実際に商品やサービスを購入する段階 |
パーチェスファネルを活用することで、企業は顧客の購買プロセスを可視化し、各段階での課題を特定し、効果的なマーケティング戦略を立てることができます。

パーチェスファネルで有名なのは「AIDMAモデル」です。AIDMAモデルはAttention(注意)、Interest(興味)、Desire(欲求)、Memory(記憶)、Action(行動)の5段階で構成されており、消費者が商品やサービスを知ってから購入に至るまでの心理的変化を表しています。

インフルエンスファネル
インフルエンスファネルは、顧客の購入後の行動に焦点を当てたマーケティングファネルであり、主に以下の3段階で構成されています。
インフルエンスファネルの段階 | 概要 |
---|---|
継続 | 顧客のリピート購入を促す段階 |
ファン化 | 顧客との関係を育て、ファン化を促す段階 |
共有・発信 | 顧客がSNSや口コミを通じて商品やサービスを拡散する段階 |
パーチェスファネルが購入までの流れに注目しているのに対し、インフルエンスファネルは購入後の顧客の行動が新規顧客の購買に影響を与えるプロセスを示しています。SNSや口コミが普及した現代において、新規顧客獲得やブランド認知向上に大きな役割を果たす重要なモデルといえるでしょう。

インフルエンスファネルの基盤となっているのはAISAS(アイサス)モデルです。消費者行動をAttention(注意)、Interest(興味)、Search(検索)、Action(行動)、Share(共有)の5つの段階に分け、特にデジタル環境下での情報検索と共有行動に重点を置いています。

ダブルファネル
ダブルファネルは、認知から共有・発信までの全てのプロセスを示したマーケティングファネルです。パーチェスファネルとインフルエンスファネルを組み合わせたファネルであり、パーチェスファネルの購入段階がインフルエンスファネルの継続段階につながり、循環的な顧客育成プロセスを形成します。顧客獲得から顧客維持、さらには顧客による新規顧客の獲得まで、一貫したマーケティング戦略を立てられます。

株式会社ファン・マーケティングでは、お客様に合わせたマーケティング戦略の設計から施策の導入をサポートしています。「マーケティングファネルをどう活用すればよいか分からない」という方は、ぜひ一度お問い合わせください。ファン育成のプロである株式会社ファン・マーケティングが、マーケティングファネルを活用し、企業様のファン育成を支援します。
マーケティングファネルの活用方法
マーケティングファネルは、業種やビジネスモデルを問わず、さまざまな場面で活用できます。ここでは、以下の2つのマーケティングファネルの活用方法について紹介します。
- ECサイト
- BtoBマーケティング
ECサイト
ECサイトにおいてマーケティングファネルは、認知から購入までの顧客の購買プロセスを段階的に最適化するために有効なフレームワークです。特に、パーチェスファネルの考え方を活用することで、各段階に応じた戦略的なアプローチが可能になります。
顧客の行動をパーチェスファネルに当てはめて考えることで、注力すべきポイントを明確にできます。たとえば、商品ページでの離脱率が高ければ、興味・関心フェーズの訴求力を見直すべきだと分かるでしょう。このように、段階的にユーザーの行動を分析することで、どのフェーズで離脱しているのかを特定し、効果的な施策を打ち出すことができます。
各段階において、効果的な施策は以下の通りです。
パーチェスファネルの段階 | 効果的な施策 |
---|---|
認知 | ・SEO |
興味・関心 | ・メールマガジン配信 |
比較・検討 | ・商品のスペック比較表やレビューの見せ方を工夫 |
購入 | ・分かりやすい購入ボタンの配置 |
さらに近年では、購入後の行動にも着目するインフルエンスファネルの視点も欠かせません。購入後に生まれる口コミ、レビュー、SNSでのシェアといったポジティブな顧客行動は、新規顧客の認知や信頼獲得に大きく貢献します。そのため、レビュー投稿キャンペーンやSNSでのシェア特典など、購入後のエンゲージメント施策を行うことが、次のファネルの入り口を広げる重要な要素となるのです。
BtoBマーケティング
BtoBマーケティングにおいて、見込み客(リード)の購買プロセスを可視化・分析し、各段階に応じた最適なアプローチを行うことが、効率的な成約につながります。パーチェスファネルはこのプロセスを段階的に整理するための有効なフレームワークです。
BtoBマーケティングでは購買検討期間が長く、多くの見込み客が途中で離脱する恐れがあります。そのため、マーケティングファネルを活用し、どのフェーズでどれだけの見込み客が離脱しているかを数値で把握することが大切です。こうした分析を通じて、課題を特定し、ピンポイントで改善することが、効率的なリード育成と売り上げ拡大につながります。
各段階において、効果的な施策は以下の通りです。
パーチェスファネルの段階 | 効果的な施策 |
---|---|
認知 | ・SEO |
興味・関心 | ・コンテンツマーケティング |
比較・検討 | ・資料ダウンロードの促進 |
購入(商談・受注) | ・営業フォロー |
最近では、MA(マーケティングオートメーション)ツールを導入し、各ファネルのアクションを自動化することで、人的工数を抑えながら効果測定とPDCAを高速化する企業が増えています。マーケティングオートメーションとは、一連のマーケティング活動を自動化する仕組みのことを指します。MAツールを使用することで、問い合わせ後のメールフォローや特定ページ閲覧後のリマインド配信などをすべて自動で実行でき、行動スコアリングによってホットリードをリアルタイムに抽出し、営業部門へ引き渡すことが可能です。解約兆候の検知やアップセル案内、クロスセル提案もMAで自動化すれば、LTV向上と解約率低減を両立でき、ファネル全体の最適化が実現します。マーケティングファネルを用いて「誰に、どのタイミングで、何を届けるべきか」を明確にし、分析と改善を繰り返すことで、成約率の向上と継続的な成長が実現できるのです。
株式会社ファン・マーケティングでは、施策の導入支援からその後の改善まで、幅広くサポートしています。「マーケティングファネルを活用したいけど、どうすればいいのか分からない」という企業様は、ぜひ一度お問い合わせください。これまで培ってきた経験を活かし、企業様に合わせた施策をご提案します。
マーケティングファネルはもう古い?
マーケティングファネルは依然として有用ですが、現代の複雑な消費者行動を完全に捉えきれなくなっているのは事実です。マーケティングファネルは長年にわたって、顧客の購買行動を「認知→興味・関心→比較・検討→購入」という直線的な流れで捉える基本モデルとして、多くの企業で活用されてきました。しかし近年では、インターネットやSNSの発展により、消費者行動が多様化・複雑化しており、従来のファネルではその全てを捉えきれないといわれています。たとえば、消費者はSNSで見た商品を検索して商品情報を把握したうえで、実店舗で商品を直接確認し、さらにSNSの投稿や口コミも踏まえてECサイトで購入するなど、購買までのプロセスは直線的ではなくなっています。また、ECモールやSNSショッピングなど購入手段も増え、各自のニーズやタイミングに合わせた柔軟な意思決定が一般化してきました。
こうした背景から、マーケティングファネルは古いわけではないものの、現代の購買行動を正確に捉えるには不十分になってきています。つまり、直線的な流れで捉えるのではなく、顧客のリアルな行動に寄り添った柔軟なマーケティング戦略が求められているのです。
【2025年最新版】マーケティングファネルの種類まとめ
従来のマーケティングファネルでは、現代の複雑な消費者の購買行動を正しく把握するのが難しくなってきています。そこで登場したのが、ルーピングファネルやマイクロモーメントファネルといった新しいファネルです。2つの新しいマーケティングファネルを追加した、最新版のマーケティングファネルの一覧は以下の通りです。
マーケティングファネル | 概要 |
---|---|
パーチェスファネル | 認知から購入までのプロセスを表現した基本のマーケティングファネル |
インフルエンスファネル | 購入後の顧客行動に焦点を当てたマーケティングファネル |
ダブルファネル | パーチェスとインフルエンスを組み合わせ、新規顧客獲得から既存顧客維持まで包括的に捉えたマーケティングファネル |
ルーピングファネル | 認知から発信までを円形で表現し、複雑な消費者行動を反映したマーケティングファネル |
マイクロモーメントファネル | 消費者の衝動的な瞬間に焦点を当て、認知や比較・検討フェーズが存在しないマーケティングファネル |
ルーピングファネル
ルーピングファネルは、顧客の購買行動を直線的ではなく、顧客が行動を行き来する前提で設計された、従来とは異なる循環型のマーケティングファネルです。認知から購入、そして発信に至るまでのプロセスをループ構造として表現し、現代の複雑な消費者行動をより適切に反映しています。顧客が特定の段階で迷ったり、何度も同じプロセスを繰り返す可能性を考慮した戦略立案が可能です。

マイクロモーメントファネル
マイクロモーメントファネルは、Google社が提唱している新しいマーケティングファネルです。従来のマーケティングファネルとは異なり、認知や比較・検討フェーズが存在せず、消費者の瞬間的な「今すぐ○○したい」という要求に直接応えることを目的としています。スマートフォンの普及により、消費者の即時的な欲求に対応することが重要となっている現代のデジタルマーケティングに適したモデルです。

株式会社ファン・マーケティングでは、ファン育成のプロとして、企業様のマーケティングを支援しています。最新のマーケティングファネルを含めた全てのファネルのなかから、企業様に合わせたファネルを選択し、その後の支援までワントップでサポートいたします。マーケティングのことでお困りの企業様は、ぜひ一度株式会社ファン・マーケティングへご相談ください。
マーケティングを成功させたいなら株式会社ファン・マーケティングへ!
今回は、マーケティングファネルの基本や、時代の変化に合わせて進化した各種ファネルを紹介しました。これらのフレームワークを正しく理解し、自社の顧客行動や課題に合ったものを活用することで、より効果的かつ継続的なマーケティング活動が可能になります。しかし実際には、「自社にはどのファネルが合っているのか?」「どのように施策に落とし込めばよいのか?」と悩まれる方も多いのではないでしょうか。
株式会社ファン・マーケティングでは、クライアントの悩みに寄り添い、企業様ごとにマーケティングファネルを整理し、戦略設計から実行まで一貫してサポートしています。マーケティングファネルを整理しながらファンの育成と売り上げ向上を実現したい方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。ファン育成のプロである株式会社ファン・マーケティングが、御社のマーケティング成功をお手伝いします。