インナーブランディングとは?手法と成功事例から学ぶ社内エンゲージメント向上術を解説

「最近、従業員のモチベーションが下がっている」「社内の一体感が薄れている」と感じたことはありませんか?企業の持続的な成長には、社外へのアピールだけでなく、社内メンバーにブランド価値を浸透させるインナーブランディングが不可欠です。この記事では、ファン育成のプロである株式会社ファン・マーケティングが、インナーブランディングの基本概念から、効果的な手法、成功事例までを詳しく解説します。
- インナーブランディングについて知りたい方
- インナーブランディングを成功させたいと考えている企業様
- インナーブランディングの方法を知りたい企業様
インナーブランディングとは?
インナーブランディングとは、企業が持つ価値観を社内に浸透させ、従業員の意識と行動の変革を目指す活動です。従業員が企業ブランドの「体現者」となることで、顧客に対して一貫したブランド体験を提供できます。さらに、インナーブランディングは、従業員のエンゲージメント向上やロイヤルティの高い従業員の育成にもつながります。そのため、企業全体のパフォーマンスを向上させる重要な戦略といえるでしょう。

インナーブランディングの言い換え
インナーブランディングの言い換えには、以下のような用語があります。
- インターナルブランディング(Internal Branding)
- インナーマーケティング(Inner Marketing)
- インターナルマーケティング(Internal Marketing)
これらの用語は、全てインナーブランディングと同じ意味を指す言葉です。企業の理念や価値観を社内に浸透させる活動を指し、社外向けのマーケティング活動とは対照的に、社内に向けた取り組みを示しています。日本では、一般的にインナーマーケティングが使われることが多いですが、海外ではインターナルマーケティングのほうが一般的といわれています。
アウターブランディングとの違い
インナーブランディングとアウターブランディング(エクスターナルマーケティング)の主な違いは、対象と目的にあります。インナーブランディングは、企業内部の従業員に向けて行われる活動です。目的は、企業の理念やビジョン、価値観を従業員に浸透させ、組織の一体感を高めることです。これにより、従業員のエンゲージメントが向上し、企業文化が醸成されます。
一方、アウターブランディングは、顧客や取引先、社会全体など、企業の外部に向けて行われる活動です。主な目的は、企業の認知度や好感度を高め、市場での競争優位性を獲得することです。具体的には、広告キャンペーン、ウェブサイト、ソーシャルメディアなどを通じて、企業のブランドイメージを構築し、顧客ロイヤルティの獲得を目指します。
比較項目 | インナーブランディング | アウターブランディング |
---|---|---|
対象 | 従業員 | 顧客・取引先 |
目的 | 企業理念の浸透 組織の一体感 | 企業の認知度・好感度の向上 競争優位性の獲得 |
施策 | 研修、ワークショップ、社内SNS | 広告キャンペーン、ウェブサイト |
成果 | 従業員エンゲージメントの向上 | ブランドの市場価値向上 |
両者は異なる対象に向けて行われますが、互いに連携することで企業全体のブランド力を強化します。インナーブランディングで培われた企業文化や価値観が、アウターブランディングを通じて社会に広く伝えられることで、一貫性のある強力なブランドメッセージを発信できます。
株式会社ファン・マーケティングでは、インナーブランディングを成功させるまでの過程をワントップでサポートしています。「インナーブランディングでブランド力を強化したい」と考えている企業様は、ぜひ一度お問い合わせください。
インナーブランディングはなぜ重視されているのか
日本企業の主流だった年功序列や終身雇用の制度は崩壊しつつあり、転職が当たり前の時代になっています。特にミレニアル世代やZ世代と呼ばれる若い世代は、1つの企業に長く勤めることよりも、自身の成長機会や働きがいを求めてキャリアを選択する傾向が強くなっています。そのため、企業が優秀な人材を引き留めるには、給与や福利厚生だけでなく、企業理念(ミッション・ビジョン・バリュー)への共感を高めることが不可欠です。実際に、2026年3月卒業予定の学生を対象に株式会社学情が実施した調査によると、約7割が企業を選ぶ際に「企業のミッションやビジョンを意識する」と回答しています。(※1)
さらに、日本では少子高齢化が進行し、労働人口が減少しています。これにより、企業の求人数に対して求職者が少なくなる「売り手市場」が加速し、優秀な人材を確保することがますます困難になっています。求職者側が企業を選ぶ立場になっている現在、単なる給与や福利厚生の充実だけではなく、「この企業で働く意味」を明確にし、企業のビジョンや価値観を訴求することが求められているのです。そのため、インナーブランディングを通じて、社員が自社の理念に共感し、誇りを持って働ける環境をつくることが、企業の競争力を高める重要な要素となっています。
このように、インナーブランディングは単なる社内施策ではなく、人材獲得・定着のための戦略的な取り組みとして、ますます重視されるようになっています。

近年、インナーブランディングの重要性は高まってきており、企業の持続的な成長に不可欠だといえるでしょう。株式会社ファン・マーケティングでは、長年培ってきたファン育成のノウハウを活かし、インナーブランディングの全ての過程をワントップでサポートしています。インナーブランディングについて知りたい企業様は、ぜひ一度お問い合わせください。
インナーブランディングの3つのメリット
インナーブランディングを行うメリットは以下の3つです。
- 社内エンゲージメントが向上する
- 採用力が強化される
- ブランド価値が高まる
社内エンゲージメントが向上する
インナーブランディングを行うことで、社内エンゲージメント(従業員エンゲージメント)が向上します。社内エンゲージメントとは、従業員が企業や仕事に対して抱く熱意や意欲、貢献意識のことです。従業員が自社の価値観や理念を深く理解し、共感することで、組織の一員としての自覚が強まり、企業との信頼関係が構築されます。その結果、仕事に対する意欲が高まり、組織全体のモチベーション向上につながるのです。
さらに、インナーブランディングにより、社内エンゲージメントが向上すると、従業員が企業の価値観に誇りを持ち、強い帰属意識を感じるようになります。そのため、優秀な人材の流出を防ぐことにもつながり、離職率の低下も見込めるでしょう。
採用力が強化される
インナーブランディングは、企業の採用力向上にも大きく貢献します。明確な企業理念や価値観、強固な企業文化は、優秀な人材を引きつける要素の1つです。さらに、既存の従業員が会社に対して高い満足度を持っていると、その評判が口コミなどを通じて外部に広がり、求職者にとって魅力的な企業として認知されるようになります。その結果、採用活動の成功率が向上し、企業の成長を支える優秀な人材の確保につながります。
ブランド価値が高まる
ブランド価値の向上も、インナーブランディングを行うことによって企業が得られる大きなメリットです。従業員が企業のブランド価値を体現することで、顧客に対して一貫したブランドイメージを提供できるようになります。これにより、企業全体のブランド価値が高まり、市場での競争優位性が向上します。さらに、適切な情報発信が促進されることで、企業の評判や信頼性が向上し、さらなるブランド価値の強化が期待できるでしょう。

インナーブランディングを効果的に行うことで、社内エンゲージメントやブランド価値の向上などのメリットを得ることができます。株式会社ファン・マーケティングでは、企業様に合ったインナーブランディングをご提案し、成功までサポートしています。インナーブランディングのことなら、ファン育成のプロである株式会社ファン・マーケティングにご相談ください。
インナーブランディングに取り組む際の注意点2つ
インナーブランディングを成功させるためには、単に施策を導入するだけでなく、適切な進め方を意識することが重要です。特に、以下の2つのポイントに注意しましょう。
- 中長期的な視点を持つ
- 従業員の自主性を尊重する
中長期的な視点を持つ
インナーブランディングは、短期間で目に見える成果が出るものではなく、企業文化や従業員の意識を根本から変革する取り組みです。そのため、効果をすぐに求めないように注意しましょう。効果を急ぎ過ぎると、従業員に対して理念や価値観を押し付ける形になり、かえって逆効果を生む恐れがあります。中長期的な視点で計画を立て、段階的に目標を達成していくことが重要です。
従業員の自主性を尊重する
従業員の自主性を尊重することも、インナーブランディングにおいて欠かせない要素の1つです。企業が従業員に対して理念や価値観を押し付けてしまうと、共感を得られずに企業理念が浸透しない可能性があります。押し付けるのではなく、従業員が自発的に行動できる環境を整えることで、より高い効果を得られるでしょう。
たとえば、スターバックスでは、接客サービスに関する細かいマニュアルを設けず、従業員が自ら考えて行動できる仕組みを採用しています。このような環境を整えることで、従業員が個性を活かしやすくなり、多様な経験を積むことができます。また、企業理念やクレド(行動指針)を基盤に、従業員が自主的に判断し行動できる仕組みを作ることで、自発的な行動が促進され、従業員満足度や顧客満足度の向上につながります。インナーブランディングの効果を最大化するためには、従業員がブランドの一員として誇りを持ち、主体的にかかわることが大切です。

効果的なインナーブランディングの進め方
インナーブランディングを成功させるためには、適切なプロセスを踏むことが重要です。以下のステップを意識することで、より効果的に従業員へブランド価値を浸透させることができます。
- 現状分析・目標設定を行う
- 企業理念とビジョンを明確化する
- バリュー(行動指針)を作る
- 従業員に浸透させる
- 浸透度を可視化する
現状分析・目標設定を行う
まずは、自社の現状を正確に把握し、課題を明確化することが重要です。従業員へのアンケートやインタビューを実施し、企業理念やブランド価値の浸透度、従業員のエンゲージメントレベルを測定しましょう。次に、分析の結果をもとに、具体的な目標設定を行います。この段階でしっかりと目標を定めることで、後の施策の効果検証がしやすくなり、インナーブランディングの成果を最大化できます。
企業理念とビジョンを明確化する
企業理念とビジョンの明確化は、組織の方向性を示し、従業員全員が共通の目標に向かって協力するために欠かせないプロセスです。経営理念は企業の存在意義や価値観を示す普遍的な指針であり、ビジョンはその理念をもとに描かれる将来像や目指すべき具体的な姿のことを指します。まず、経営者自身が企業の使命や価値観を深く掘り下げ、自社が社会にどのような貢献をするかを明確にします。次に、10年後や100年後といった中長期的な視点で、会社が目指す理想像を具体的に描き、ビジョンを明確化させましょう。
バリュー(行動指針)を作る
企業理念やビジョンをもとに、バリューを策定します。バリューとは、従業員が日々の業務で体現できる具体的な行動指針です。一貫性と柔軟性を兼ね備える必要があるため、社員に浸透しやすく、共感しやすいシンプルでわかりやすい表現を用いましょう。
従業員に浸透させる
インナーブランディングの効果を最大化するためには、企業理念やブランド価値を従業員に浸透させることが重要です。具体的な手法は以下の通りです。
- ワークショップの開催
- 定期的な教育・研修
- 社内SNSの活用
- 社内報の活用
- 社内イベントの実施
こうした取り組みを通して、従業員がブランド価値を深く理解し、自発的に行動できる環境を整えることが求められます。インナーブランディングの手法については、後ほど詳しく解説します。
浸透度を可視化する
最後に、インナーブランディング施策がどれほど従業員に浸透しているかを定期的に測定します。インナーブランディングの浸透度を可視化するには、従業員のブランド理解や行動変化を測定する具体的な指標を設定し、定量的なデータを収集・分析することが重要です。アンケート調査や面談、社内コミュニケーションの分析を通じて、従業員が企業理念やブランド価値をどれだけ認識し、日常業務に反映しているかを把握します。また、KPI(重要業績評価指標)として、従業員満足度スコアやブランドに対する言及回数などを設定し、定期的に進捗を確認することで、施策の効果を客観的に評価できます。これにより、課題を明確化し、改善策を講じるための基盤が整うのです。

株式会社ファン・マーケティングでは、現状分析から施策の導入、効果測定まで効果的なインナーブランディングの成功をサポートしています。「インナーブランディングをしたいけど、何から始めたらよいかわからない」という企業様は、ぜひ一度お問い合わせください。
インナーブランディングの手法
インナーブランディングを効果的に進めるためには、企業の特性や文化に合った手法を選択することが重要です。ここでは、代表的な3つの手法を紹介します。
- ワークショップの開催
- 定期的な教育・研修
- 社内SNSの活用
ワークショップの開催
ワークショップは、従業員が企業理念やブランド価値を「自分ごと」として捉え、主体的に行動できるようにする効果的な手法です。具体的には、ブランド価値を基にしたカリキュラムを設計し、ディスカッションやロールプレイングを通じて、具体的なアクションプランを作成します。また、事前にアンケートを実施し、従業員の意見や現状を把握することで、議論の質を高めることができます。ワークショップを通して、従業員が当事者意識を持つようになり、最終的にはブランド価値の浸透と実践につながるでしょう。
定期的な教育・研修
定期的な教育・研修を実施するのも、インナーブランディングを効果的に進める手法の1つです。インナーブランディングを効果的に進めるためには、従業員が企業理念やブランド価値を継続的に学び、実践できる環境を整えることが不可欠です。
全ての社員に浸透させ、継続的に学びの場を設けるために、新入社員と既存の従業員、それぞれに対して研修の機会を設けましょう。新入社員研修の段階では、企業理念やブランド価値について学ぶ教育の場を設けます。一方、既存の従業員向けには、定期的な研修や勉強会を実施し、最新のブランド戦略や企業の方向性を共有します。
また、講義型だけでなく、ディスカッションやケーススタディを取り入れることで、実践的な理解を促進することも大切です。研修内容は企業の成長や市場の変化に合わせてアップデートし、従業員が常に最新のブランド価値を理解し、実践できるようにしましょう。
社内SNSの活用
社内SNSは、企業理念やビジョンを従業員に浸透させるための効果的なツールです。SNSを活用することで、経営層からのメッセージや重要な情報を迅速かつ広範囲に共有できるため、情報伝達のスピードと透明性が向上します。また、部署間や役職間の壁を越えた自由な意見交換が促進され、従業員同士の一体感が高まり、社内エンゲージメントの向上も見込めます。特にリモートワークが増えている現代においては、社内SNSを活用することで、物理的な距離を超えたコミュニケーションを実現し、従業員がブランド価値を共有しやすい環境を整えることができるでしょう。
.webp?fm=webp&w=560)
株式会社ファン・マーケティングでは、今回紹介した全ての手法について、導入支援から効果測定までワントップでサポートしています。従業員のファン化を目指すなら、ファン育成のプロである株式会社ファン・マーケティングにお任せください。これまでの経験で培ったノウハウを活かし、企業様に合わせたインナーブランディングの手法をご提案します。
インナーブランディングの成功事例
インナーブランディングの効果を最大限に引き出すには、企業ごとの特性に合った施策が大切です。ここでは、3つの成功事例を紹介します。
- 日本航空株式会社
- 旭化成株式会社
- 【弊社事例】日本基準寝具株式会社
【日本航空株式会社】ワークショップによる当事者意識の醸成
日本航空株式会社(JAL)は、インナーブランディング施策として、社内向け動画やワークショップを活用し、従業員に企業理念やブランド価値を浸透させる取り組みを行いました。特に、経営陣のメッセージを動画で伝えることで、ビジョンや方針がわかりやすく共有され、社員の理解が深まりました。また、各部署の代表者が主体となってセミナーを企画するなど、従業員の当事者意識を高める仕組みも導入しています。これにより、JALフィロソフィ(企業理念)の浸透が進み、組織全体でブランド価値を共有する文化が醸成されたのです。

【旭化成株式会社】学びのプラットフォームCLAPの社内浸透
旭化成株式会社は、「CLAP」という学びのプラットフォームを導入し、キャリア形成や主体的な成長を支援しています。この取り組みでは、スローガンやブランドロゴ、浸透映像などを活用し、経営者の想いや具体的な活用方法を従業員にわかりやすく伝える工夫がされています。特に、浸透映像には社長インタビューや使用イメージを取り入れ、社員がプラットフォームの目的や価値に共感しやすい仕組みを構築しました。この施策により、社員が自発的に学び、企業理念を体現する文化が醸成されました。

【日本基準寝具株式会社】企業理念の浸透による組織の一体感向上(弊社事例)
日本基準寝具株式会社は、従業員のエンゲージメント向上と組織の一体感を強化するため、企業理念の浸透に取り組みました。この取り組みでは、企業理念を再定義し、企業理念コンテンツを通じて従業員が理念を理解しやすい仕組みを構築しました。企業理念コンテンツには企業の価値観や事業の目的が明確に記載され、従業員が日々の業務の中で理念を意識しやすいよう工夫されています。

日本基準寝具様とともに、インナーブランディングを行ったのが、ファン育成のプロである株式会社ファン・マーケティングです。新リーダー就任という変革の最中にあった日本基準寝具様とともに、新体制となる会社へのファン化を目指し、企業理念コンテンツの制作を行いました。従業員の心を動かすようなコピーライティングや、ユーザビリティを意識したサイト作成を行い、従業員ファン化を支援しています。「企業理念を浸透させたい」という企業様は、ぜひ一度株式会社ファン・マーケティングにご相談ください。
よくある質問
ここでは、インナーブランディングに関するよくある質問についてお答えします。
インナーブランディングを行うべき企業の特徴は?
インナーブランディングは、従業員の行動や意識がブランド価値に直結する企業に特に有効です。たとえば、サービス業や顧客接点の多い業種では、従業員一人ひとりの行動がブランド体験に影響を与えるため、理念や価値観を共有し、行動に落とし込むことが重要です。また、成長過程にある企業や従業員が多く入れ替わる企業では、企業文化の形成や従業員の一体感を高めるために、インナーブランディングが効果的に機能します。しかし、企業理念の浸透は企業の持続的な成長に不可欠な要素であるため、全ての企業が行うべきといえるでしょう。
アウターブランディングだけでは効果がない?
アウターブランディングだけでは不十分な場合があります。どれだけ優れたブランドコンセプトを外部に発信しても、従業員がその価値観を理解し体現できなければ、顧客に一貫したブランド体験を提供することは難しいためです。インナーブランディングを通じて従業員の共感と行動変革を促すことで、アウターブランディングの効果も最大化されます。
社員も企業のファンになろう!ファン育成のことなら株式会社ファン・マーケティング
社会や働き方の変化によって、インナーブランディングの重要性は年々高まっています。こうした背景から、企業理念の浸透は企業の成長には不可欠な要素といえるでしょう。また、インナーブランディングを行うことで、社内エンゲージメントの向上や採用力の強化といった、企業にとってメリットが多くあります。こうしたメリットを得るためには、それぞれの企業に合わせた手法を用いて、インナーブランディングを進めることが大切です。
ファン育成のプロである株式会社ファン・マーケティングでは、ファンマーケティングの知見を活かしたインナーブランディングの支援が可能です。企業様に合わせた施策の提案はもちろん、その後の導入から効果測定・改善までをワントップでサポートしています。「企業の一体感が欲しい」「企業理念を浸透させたい」と考えている企業様は、ぜひ一度お問い合わせください。
※1出典:株式会社学情「2026年卒学生の就職意識調査(ビジョン・ミッション)2024年10月版」, 株式会社学情, 2024年10月25日発表